団塊世代は、ピッチエンドランとランニングアプローチを覚えればいい。 ピッチショットは難しいアプローチなので、特に覚える必要はないというのが、吉川プロの持論です。
―― (インタビュアー)ランニングアプローチは簡単と言われる反面、ダフリやトップもよく出ます。
吉川プロ(以下プロ) ま、転がしていくだけですから、実際アプローチショットの中では一番簡単なのは確かです。
プロ だからグリーンまでの間にバンカーやラフがなければOK。どんどん使うべきだと思います。 ところがダフリ、トップが多発するというのは、正しい打ち方を知らないからです。
プロ 使うクラブですが、ボクはピッチングウェッジ(PW)をフェースをかぶせて使います。 ですがアマチュアは、8番や7番といった、ロフトが立ったクラブのほうが転がしやすいでしょうネ。
プロ ヒール側を浮かせて構えます。これがランニングを成功させるための秘訣。
プロ 逆のトウ側でボールを打つのです。
―― ということは、アドレスではトウ側のほうにボールを置いて構えるのですか。
プロ そうです。これだと、地面と接するのはトウ側だけですから、もし手前にヘッドが入っても大ダフリにはなりません。ダフッても、ボールは何とかグリーンには乗ってくれます。
―― ソール全体をべったり地面に着けるとそうはいかないのですね。
プロ ダフッた場合、ソール全体が地面と接しているので大ダフリになってしまいます。 そこまでダフると、グリーンまで届かないことにもなります。
 |
ランニングアプローチはボールに近づいて立ち パット感覚で振り子ストローク。 |
―― ヒール側を浮かせるメリットはわかりました。もう少し具体的に教えてください。
プロ ヒール側を浮かすには、ボールに近づいて構えます。 ボールに近づくほどクラブは縦振りになるので、方向性もよくなります。
―― そうか。近づいて構えれば、縦振りになりますネ。
プロ どのアプローチショットにも共通することですが、特にボールに近づいて立つランニングでは、クラブを短く持つことも大事です。
プロ ボール位置は右足の前くらい。そのほうがすくい打ちにならず、上からしっかりボールをとらえられます。
プロ パット感覚がいいでしょう。
プロ 縦振りのストロークですから、パッティングする感覚で、振り子のようにヘッドを動かすのです。
プロ そうすれば、支点になるグリップを大きく動かさずにストロークできます。 だから、より正確にボールをとらえることができるのです。
プロ 振り子の大きさでコントロールしてください。
|