フィギュアスケートで、ジャンプして体を鋭く速く回転させる時は、手は縮めて体の近くにおさめます。ゴルフスイングで、体を鋭く速く回転させるのも同じです。 それには、フォローからフィニッシュで、左肩にクラブを担ぐようにしましょう。
―― (インタビュアー)ゴルフスイングとフィギュアスケートでジャンプしての回転は、手が大き
な役割を果たすということがよくわかりました。手を体の近くにおさめることが大事なんですね。
吉川プロ(以下プロ) 体が速く回転すれば、それに伴ってヘッドも速く回転する。走る。 だから、フォローで手を伸ばして大きなフォローをとろうとしてはいけないのです。
――
左肩にクラブを担ぐようにすれば、肘が畳まれて手は体の近くにおさまる。 それで体の回転も速くなり、ヘッドスピードがアップするのですね。
プロ 支点になるグリップが、体から離れないことでヘッドスピードが上がる。 そして手を体の近くにおさめることで体の回転が速くなり、ヘッドスピードが上がる。 相乗効果なのです。
―― とっておきの飛ばしの秘訣、よく理解できました。
プロ 距離に関してはそれくらいですね。 あとは、スコアメークの大切な要素になるグリーン周りのアプローチに移ります。
―― 飛距離が落ち、またショットがブレてグリーンに乗らないことも多くなりましたねえ。
プロ そうでしょ。それでアプローチが寄らず、簡単にボギーやダボではスコアは悪くなるばかりです。飛ばしも大事ですが、団塊世代は寄せワンテクニックも磨くべきです。
プロ そう考えたらダメ。技を磨くのです。
プロ グリーン周りでの技を磨くべきですね。 寄せワンができればそれに越したことはありませんが、寄せワンではなくとも、乗せて2パットでいけるアプローチをしないといけません。
―― ところが、ミスして2パットはおろか、グリーンに乗せることができない場合も多い・・・。
プロ トップ、ダフリが多いでしょ。
―― どうしてトップ、ダフリが出るのですかねぇ~。
プロ 一番の原因は、スイングのスピードが変わるからです。
―― スイングの途中で、スピードが変わるということですか。
プロ そうです。例えば、このような花道からのやさしい状況からでもトップ、ダフリがでますよネ。
 |
 |
アプローチでトップが出る原因は、バックスイングが小さいため インパクトで力が入り、ヘッドが止まるから。 |
プロ まずトップは、バックスイングが小さすぎた時。 小さすぎると、ダウンスイングで本能的に“これでは距離が足りない”と思ってしまうのです。そこでインパクトで力を入れると・・・。ヘッドがインパクトで止まります。
プロ グリップが先行してヘッドが止まる恰好になり、ヘッドのリーディングエッジでボールを叩いてしまう。それでトップになるわけです。
|